渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

元祖「六本木で働くデータサイエンティスト」です / 道玄坂→銀座→東京→六本木→渋谷駅前

DS/AIブームは「ソフトランディング」できるか

f:id:TJO:20200812010212p:plain

旧知の友人でもある、アラヤ創業者・社長の金井さん*1が興味深い記事を書かれて評判になっているようです。

その内容はズバリ「AIブーム終焉」。AIブームが終焉すれば一種の「連れ高」として再燃していたデータサイエンス・データサイエンティスト(DS)ブームも終焉すると予想されるので、これはDS/AIブームの終焉とも言い換えられそうです。


当事者でありながら他人事みたいなことを言うようで気が引けますが、何であれブームというものはいつかは終わりを迎えます。あるもののブームが終わったからといってそのものが滅んでしまうということは一般に多くありませんが、ブームが「ソフトランディング」するかどうかによってその後の状況は変わってくるもの。「浮かれてみんな飛びついていたけれども実は大したことがなかった・金と時間の無駄だった・害悪の方が大きかった」というような感じで反動が強ければ、ブームだったものはその後も定着できずに綺麗さっぱり世の中から消えてしまうこともあります。いわゆる「ハードランディング」です。


そういうハードランディングを避け、DS/AIブームをソフトランディングさせるためにはどうしたら良いかについて、今回の記事では僕個人が見聞したり経験してきたことを下敷きにして、業界レベルでの展望を書いてみようと思います。故に、どうしても適用される範囲が狭くなってしまう点については予め悪しからずご了承ください。

*1:本題からは逸れますが、金井さんは自分と同世代の日本出身者ではトップクラスの認知神経科学の若手研究者で、トップジャーナルに論文を連発するのを拝見しては「ああ、こういう研究者になりたかったなぁ」と嘆息していたものでした

続きを読む

データサイエンティストに王道無し

TL;DR(思ったよりもかなりの長文になってしまったので*1、時間がないという方は1番目と2番目のセクションの冒頭だけお読みください)

しんゆうさんの舌鋒鋭いブログ&note記事にはいつも楽しませていただいているのですが、この記事は一点僕のデータ分析業界の認識に新たな視点を与える話題があって特に目を引きました。それが以下の箇所です。

資格があるわけでもないので名乗るのは自由だし、未経験だろうが文系だろうがそれはどうでもいいのだけど、傍から見ていると「サイエンティスト」と名乗っているわりには「サイエンス」な話をしていないなぁとは思っている。(中略)


現在起きている第3次データサイエンティストブームは「データサイエンティストと名乗りたい人」が盛り上げているように見える。

(太字筆者)

この問題は、このブログの前々回の記事でも取り上げています。

ただ、僕はこういう「データサイエンティストになりたい『だけ』の人たち」がブームの主役であるという認識を持っていなかったので、しんゆうさんの記事を読むまで自分の中では言語化されないままだったのでした。そう、「まだ海のものとも山のものとも知れないが海外から概念だけが輸入された」データサイエンティストの第1次ブーム*2と、「空前の人工知能ブームに煽られて機械学習エンジニアが急増した」第2次ブームに続いて、今はそういう中身がよく分からない人々が殺到する第3次ブームの真っ只中にある、というわけです。


そんなところに、たまたまはてなIDコールが飛んできて知った記事*3がこちらです(このブログの記事への言及有難うございます)。勿論記事全体を読むことをお薦めしますが、何よりも冒頭のまとめが端的で分かりやすいです。

具体的に言いたいことは4つだ。

  • プログラミングスクールをディスるなら代わりの入門方法を提供しようよ。
  • もう「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストで一発逆転物語」を止めろ。
  • おじさんは人生逆転したいなら真面目にやれ。
  • 若者はワンチャンじゃなくて、ちゃんと化け物になれよ。

正直言って「非常に多くの社会的憚りがあってこれまで自分のブログでは断じて書けなかったことのほぼ全てがここに書かれている」と思いました。「データサイエンティストになりたい『だけ』のワナビーたちに向けられたメッセージとして、網羅的かつ辛辣に書かれたこの記事にはまさに我が意を得たりという印象があります。


この流れにさらに被せてきたのが、畏友マスクドアナライズさんのこちらのネタ的な記事です。文中の「いらすとや」画像を組み合わせた図とか最高ですよね。これも基本的には同じことを言っているものと僕は受け取りました。


ということで、このブログでも過去に「なんちゃって」データサイエンティスト問題を論う記事を書いたことがありますが、今回の記事では改めてデータサイエンティスト「ワナビー」について論ってみようと思います。ポエムです、と言いたいところですがあまりにも長大過ぎて完全に長編詩になってしまった模様。。。なお「他でもないお前(TJO)自身が『なんちゃって』データサイエンティストだしただのワナビーだろ」というツッコミが今でも雨あられと降り注ぐ有様ゆえ、完全に自分のことを棚に上げたムシの良い意見であることを予めお断りしておきます。


(注:この記事中には「データサイエンティスト」「データサイエンス」の語が頻出するので、以下便宜上どちらもまとめて"DS"と略しています。が、明示するためにあえて略していない箇所もあるのでご注意ください)

*1:多分全文を読まないでand/or勝手に早合点して勝手にブチ切れる人たちが続出すると思われるが、それはこちらの知ったことではない

*2:「21世紀で最もセクシーな職業」などという迷訳ばかりが有名になってしまった一件です

*3:なおこの記事の筆者はどうやらTwitterはてブで有名な某氏とは無関係らしく謎が多い

続きを読む

機械学習や統計学を「社会実装」するということ

f:id:TJO:20200713155448p:plain
(Image by Pixabay)

最近になって、こんな素晴らしい資料が公開されていたことを知りました。

この資料自体は著者のMoe Uchiikeさんが東大での講義に用いられたものだとのことですが、その内容の汎用性の高さから「これは全ての機械学習統計学を実務で用いる人々が必ず読むべきドキュメント」と言っても過言ではないと思われます。


正直言ってこの資料の完成度が高過ぎるのでこんなところで僕がああだこうだ論じるまでもないと思うので、内容の詳細については皆さんご自身でまずは上記リンクから精読していただければと思います。その上で、今回の記事では「機械学習統計学を『社会実装』する」ということがどういうことなのかについて、この資料を下敷きとした上でさらに僕自身の経験や見聞を加えて考察したことを綴ってみます。

続きを読む