渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

元祖「六本木で働くデータサイエンティスト」です / 道玄坂→銀座→東京→六本木→渋谷駅前

2023-01-01から1年間の記事一覧

LLMにデータ分析をさせてみる:テーブルデータの概要解釈

先日こんな記事を書いたのでした。はてブも400近くに達しており、良くも悪くもバズったようです。で、この記事の中で言いたかったことは幾つかあるのですが、その一つに「文書・テキスト要約など『そもそもLLMというかLM自体が得意な仕事』をさせると便利な…

マーケティングデータ分析で成果を挙げるには「統計分析(MMMなど)+A/Bテスト」のコンビネーションが有用

既に記事タイトルが雄弁に物語っていますが、「マーケティング分野におけるデータ分析でいかにして成果を挙げるか」というのはある意味永遠の課題であると言えると思います。誇張でも何でもなく、この地球上の全てのマーケティングに関わるデータ分析組織で…

ChatGPTに書かせた基礎統計学の教科書を公開しました

ChatGPT以下各種LLM chatbotが創り出すコンテンツが何かと話題を呼ぶ昨今ですが、僕もその世間の潮流に沿って試してみたことがあります。それが「統計学の教科書の自動執筆」です。 ということで、実際にChatGPTを使って基礎統計学の教科書を書いてみました…

LLM chatbotが人類にもたらすのは、絶望なのか希望なのか

ちょっと前に以下のようなことを放言したら、思いの外反響が多くてちょっとびっくりしたのでした。それだけ、現代のLLM chatbot / generative AIの台頭に期待と不安を抱いている人が多いということの裏返しなのでしょう。既に色々コメントが出ているけど、我…

データ分析部門にビジネス上のレゾンデートルを与えるということ

3月にばんくしさんとイベントでご一緒したり個人的に話をする機会*1があったんですが、その際に何度も話題にされていたのが「エンジニア部門やAI部門にビジネス上のレゾンデートル(存在意義)をどう与えるか」というテーマでした。これについては実際にご本…

2023年版:実務データ分析を手掛けるデータサイエンティスト向け推薦書籍リスト(初級6冊+中級8冊+テーマ別15冊)

(Image by wal_172619 from Pixabay)去年で恒例の推薦書籍リストの更新は一旦終了したつもりだったんですが、記事を公開して以降に「これは新たにリスト入りさせないわけにはいかない!」という書籍が幾つも現れる事態になりましたので、前言撤回して今年も…

K-meansのクラスタ数を決めるのにエルボー法を使うのはやめよう、という論文

クラスタリングに用いられるK-meansのクラスタ数決定方法については長く議論されてきた歴史があり、このブログでも以前ちょろっと取り上げたことがあります。で、Twitterを眺めていたらタイムラインに面白い論文が流れてきました。それがこちらです。タイト…