渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

元祖「六本木で働くデータサイエンティスト」です / 道玄坂→銀座→東京→六本木→渋谷駅前

機械学習

統計的因果推論(4): 機械学習分類器による傾向スコアを調整してみる

この記事は以下の記事の続きです。ご覧の通り、機械学習分類器3種で傾向スコアを算出してみたらおかしな結果になったわけです。この点について、実は後日2点ほどコメントをいただきました。1つはブコメで、 統計的因果推論(3): 傾向スコア算出を機械学習に置…

Deep Learningで遊ぶ(3): LSTM-RNNで夏目漱石っぽい文章の生成にトライしてみる

そう言えばこのシリーズ長らく放置してました(汗)。いよいよこのブログもネタ切れが著しくなってきたので、今更そんな古いネタやるのかよと怒られるのを承知で「単に自分がやってみたかったから」というだけの理由で今更感のあるネタをやることにします。…

モデル選択とAICとcross validationの関係を大雑把に実験してみる

Stanの開発者でもある統計学界の重鎮、Andrew Gelmanがこんなブログ記事をupしていました。ちなみに@berobero11さんがこの件についてこんなコメントをされてました。AkiらのPSIS-LOOがWAICより良いとする論文が出た。https://t.co/BWYNALp88K渡辺先生の反論…

統計的因果推論(3): 傾向スコア算出を機械学習に置き換えてみると

この記事は以下の記事の続きです。前回の記事では普通にロジスティック回帰で傾向スコアを求めたのですが、傾向スコアというのは元はと言えば「共変量に基づいてそれぞれの群に割り付けられる確率値を求めたもの」なので、やろうと思えば機械学習分類器で代…

{rBayesianOptimization}パッケージによるベイズ最適化で機械学習パラメータチューニングをお手軽に

機械学習のパラメータチューニングというと大なり小なり大変な部分があって、今年のエイプリルフール記事に皆さん引っかかって下さったところを見るにパラメータチューニングを簡単に済ませたい!と願う人々は世の中多いようです(笑)。 少し前のMXnetを使…

Deep Learningで遊ぶ(2): オンラインニュース人気度+ベイズ最適化によるパラメータチューニング

追記(2016年8月22日) {rBayesianOptimization}の使い方を間違えていて、この記事の下部では実際にはテスト誤差ではなくトレーニング誤差を評価してしまっていますorz 実際にはScore返値にholdoutを入れるのが正解です。別に{rBayesianOptimization}単体で…

Deep Learningで遊ぶ(1): テニス四大大会データセット(追記あり: 正規化した場合の検証)

MXnet / Kerasが本格的に普及してきたことで、いよいよ「誰でも(割と)気軽にDeep Learningを実践できる」時代になってきましたね、という話を前回の記事では一通りやってみました。ということで、これからしばらく「気軽に実践できるようになったけど実際…

KerasをTensorFlowバックエンドで試してみた:「もっと多くの人に機械学習とDeep Learningを」という時代の幕開け

(左:Keras、右:MXnet)Kaggle Masterの間ではMXnetよりさらに人気なDeep Learningフレームワークというかラッパーが、@fchollet氏の手によるKeras。 Keras Documentation 結構苦心したのですが、ようやく手元のPython環境で走るようになったので、試して…

機械学習分類器ごとに汎化vs.過学習の様子を可視化してみる

以前12回まで続けた「サンプルデータで試す機械学習シリーズ」ですが*1。あれから色々分類器の手法やその実装もバリエーションが増えてきたということもあり、思い立って今回まとめてやり直してみようと思います。そうそう、12回シリーズの頃から愛用してい…

「人工知能」ブームに乗り遅れた!という方々に捧げる人工知能(機械学習)まとめ記事

(Photo credit: A Health Blog via Visual Hunt / CC BY-SA) 「人工知能」ブームが本格化してまだほんの数ヶ月だと思うんですが、気がついたらTV含む大手メディアが皆こぞって毎日のように「人工知能」を取り上げ、あまつさえ政府や与党の諮問会議でまで「人…

「闇雲にPDCAサイクルを高速に回す」と場合によっては過学習して逆に怖いかもというお話

3年前にこんな話を書いたわけですが、皆さんご記憶でしょうか。 この当時は「平均への回帰」という言葉にその不毛さを託したわけですが、前回の記事に着想を得てもう少し今時っぽく論じることが出来るんじゃないかと思ったので、ちょっと書いてみようかと思…

「そのモデルの精度、高過ぎませんか?」過学習・汎化性能・交差検証のはなし

今年の1月にこんな話題を取り上げたわけですが。この記事の最後にちょろっと書いた通り、実際にはこういう"too good to be true"即ち「そのモデルの精度いくら何でも高過ぎるんじゃないの?」→「実は汎化性能見てませんでした」みたいなケースって、想像より…

PTGH:機械学習パラメータチューニングをDeep LearningとMCMCで高速に最適化するフレームワーク

苦節2年、とうとう完成しました。機械学習のパラメータチューニングに悩める皆さんのために、コーディングも数学も大の苦手な僕が頑張って作りました。それがPTGH (Parameter Tuning by God's Hand)フレームワークです。RでもPythonでも動きます。中身として…

Deep Learningライブラリ{mxnet}のR版でConvolutional Neural Networkをサクッと試してみた(追記3件あり)

For non-native Japanese speakers: English version is below. ちょっと前から色々なところでちらほら名前を聞くなぁと思っていたMXnet。どうやらKagglerの間では急速に人気が高まっているようで、最近になってだいぶバグフィックスが進んだらしいというの…

クラウド機械学習の進歩で「プラモデルのように機械学習システムが作れる」時代が到来しつつある

こんなブログ・プレスリリースが出ていました。TensorFlowベースで実装されたクラウド機械学習アプリケーション、"Cloud Machine Learning"だそうです。以前から既に取り沙汰されていたCloud Vision APIに加えて、Cloud Speech APIさらにはCloud Translate A…

ビジネス実務の現場で有用な統計学・機械学習・データマイニング及びその他のデータ分析手法10+2選(2016年版)

そう言えば3年前にこんなまとめ的エントリを書いたのでした。この内容はそのままかなりの部分が2年前に刊行した拙著の原案にもなったということで、色々思い出深いエントリです。なのですが。・・・この3年の間に統計学・機械学習・データマイニングの諸手法…

UCI機械学習リポジトリのデータ(など)で遊ぶ(4):オンラインニュース記事の人気度

正直に白状するとめぼしいお題がなくて記事にするようなものは目下のところ何もないんですが(汗)、最近めっきり多変量データいじらなくなって腕が鈍っている気がしないでもないので、Rの機械学習系のコマンドを打つリハビリ()も兼ねて以前のシリーズの続…

「正答率100%」になってしまう機械学習モデルの例を挙げてみる

何か僕がシンガポールに出張している間に妙なニュースが流れていたようで。 京大ビッグデータ副作用論文。機械学習知らない私でも疑問なのは、@sz_drさんも指摘してるがy'=a1*SCORE+a2*ACT+a3*GeneID+b (1)という式で、GeneIDという定量的に性質を示す値でな…

データサイエンティストを目指すというかデータ分析を生業にするなら読んでおきたい初級者向け5冊&中級者向け12冊(2015年冬版)

(Photo via VisualHunt) 追記2017年3月現在の最新書籍リストはこちらです。 最近になってまた色々とデータサイエンティストを目指す人向けのお薦め書籍リストとか資料リストとかが出てきてるんですが、個人的には何かと思うところがあるので僕も適当にまとめ…

"Gradient Boosted Feature Selection" (Xu et al., KDD 2014) メモランダム

本日の輪読会で僕が担当した論文のメモランダムということで、置いときます。 概要 Gradient Boosted Feature Selection (Xu, Huang, Weinberger and Zheng, KDD 2014)タイトルが示すように特徴量選択をやりたいというのが第一のモチベーションで、これをgra…

2015年J1最終節の全てのチームの得点を予測せよ:Data League 2015年大会講評の補遺

先日こちらの学生データ分析コンペの表彰式に、プレゼンター&解説者として登壇してまいりました。正直言って、データを提供して下さったData Stadium社の皆様からも「これほどまでの結果になるとは」という感嘆の声が上がるほどハイレベルな戦いぶりで、参…

ヒトの直感的理解は単変量モデルまで、直感を超えたければ多変量モデルへ

ちょっと前に「ワインの味わいとデータサイエンス」というお題で話してきたわけですが。 実は「単変量モデルという名の還元主義」vs.「多変量モデルに基づくデータサイエンス」というテーマを一貫して置いていたのですが、あまりそこにスポットライトが当た…

確率的勾配降下法を最適化に使える{sgd}パッケージを一通り試してみる

ちょっと前に話題になってたんですが、何でもCRANに確率的勾配降下法(Stochastic Gradient Descent)を実装した{sgd}というパッケージが公開されているそうで。JSS掲載予定のVignetteもあるみたいです。 CRAN - Package sgd Stochastic gradient decent metho…

データサイエンスでワインの味の評価を予測したい

Taste of Wine vs. Data Science from Takashi J OZAKI 先日、とある勉強会で話してきた内容がこちらです。ネタとしてはもう皆さんお分かりでしょうが、以前書いた記事の続きみたいなものです。 ある程度自動的にテイスティング・スコアが付けられれば、世の…

「統計学と機械学習の違い」はどう論じたら良いのか

何かこんなメディア記事が出ていたようです。 これを読んで色々な人がツッコミを入れまくっている模様ですが、この記事の不思議なところは「完全に間違った説明というわけでもないのに何故か(両分野に詳しい)誰が読んでも猛烈な違和感を覚える」ところなん…

『データサイエンティスト養成読本 機械学習入門編』ご恵贈いただきました

タイトルを読んで字の如しですが、前作同様に*1技評さんから正式発売日より前に見本冊子をご恵贈いただきました。 データサイエンティスト養成読本 機械学習入門編 (Software Design plus)作者: 比戸将平,馬場雪乃,里洋平,戸嶋龍哉,得居誠也,福島真太朗,加藤…

"A Safe Screening Rule for Sparse Logistic Regression" (Wang et al., NIPS2014) メモランダム

今日のうちのチームの輪読会で"A Safe Screening Rule for Sparse Logistic Regression" (Wang et al., NIPS2014)を読んできた*1ので、その時の資料をついでにこちらにもupしておきます。 なお、この論文の筆者のGitHubとかに実装上がってないかなーと思って…

不均衡データの分類をクラス重み付けではなくクラス分類事後確率の閾値で補正するとどうなるか

先日ask.fmでこんな質問をいただいたのでやってみました。 不均衡データの分類についてブログを拝見しました。 不躾な質問で恐縮ですが、正例の少ない不均衡データをRandomforestで2値分類を行う際に、ウェイトを使うのであれば、単純にProbで出力される「正…

UCI機械学習リポジトリのデータ(など)で遊ぶ(3):クレジットカードの加入審査データ

このシリーズ、前回はUCIリポジトリではないデータセットを使ってしまって本義に悖る内容になってしまったので(笑)、今回はUCIのデータセットを使ってみることにします。そのデータがこちら。 Credit Approval Data Set Data set descriptionを見ると、こ…

パッケージユーザーのための機械学習(12):Xgboost (eXtreme Gradient Boosting)

今やKaggleやKDD cup以下名だたる機械学習コンペで絶大な人気を誇る分類器、Xgboost (eXtreme Gradient Boosting)。特にKaggleのHiggs Boson Machine Learning Challengeの優勝チームが駆使したことで有名になった感があるようで。 その実装ですが、C++ベー…